【体験談】子どもの喉に魚の骨が刺さった時はどうすればいいの?
こんにちは!
3兄妹の母カヨです。
我が家の長女は4歳の頃、魚の骨がのどに刺さりました。
初めての経験で私もパニックになり、どうしたらいいか分からなかったので、その時の様子と対処法をまとめてみました。
魚の骨が喉に刺さった時のようす
長女は昼食に焼鮭を食べていました。
いつも魚は私が骨を取り、ほぐしたものを子どもに出していたのですが、その日は実家に帰省中で、母に何も言わずに任せてしまっていました。
子ども達もいつも通り何も気にせず口に運んでいたようです。
機嫌よく焼鮭を食べていた長女が突然大声で泣き出しました。
最初は舌でも噛んでしまったのかと思って長女をなだめていたのですが、しきりに喉を触っており、骨が刺さったことに気がつきました。
・喉を触る、気にする
・口が閉じられず、よだれがダラダラ出てくる。
・口を開けたまま泣き続ける
・時折えずきそうになる
・落ち着いても口は開けたまま
魚の骨が喉に刺さった時の対処法
骨が刺さった時はどうすればよかったのでしょうか。
その時はびっくりして何もできなかったのですが、対処法を調べてみました。
つばを飲み込む
のどに刺さった魚の骨は自然に抜ける場合も多いものです。
何度かつばを飲み込みながら、抜けてしまうのを待ってみましょう。
うがいをする
刺さった骨を洗い流すようなつもりでうがいをしてみましょう。
小さな骨であれば流れてくれることもあります。
見える場所なら指で取る
口を大きく開けて骨が刺さっている場所が見えるようであれば、指で取ってみましょう。
ピンセットなどを使うのは粘膜を傷つけるおそれがあるため、おすすめできません。
出典: https://adachi-ent.or.jp/column/395
そうなんだ〜。
カヨ
昔からよく言われている『ご飯を丸のみする』という方法は適切な対処法ではないです。
よけいに深く刺さったり、粘膜を傷つけることがあるようです。
小さな子どもだと窒息の危険もありますので、控えましょう!
それでも取れない時はどうすればいいか
上記の方法を試してみても違和感が続くようなら、やはり病院で診てもらいましょう。
刺さったまま放っておくと炎症や細菌感染を起こしたり、刺さった場所によっては周囲に炎症が広がり命に関わることもあるそうです。
娘も病院へ連れて行きました。
病院は『耳鼻咽喉科』です。
長女は病院へ向かう途中に落ち着いて泣き止んでのですが、口は完全に閉じられないようで半開きでした。
診察のようす
まず、何の魚の骨が刺さったのか聞かれました。
魚によって骨の大きさや刺さりやすい場所も違うそうで、刺さっている骨を探す手がかりになるそうです。
※タイ・ブリ・サバ・鮭などの大きな骨の場合は重傷になりやすいので特に気をつけましょう。
そして口を大きく開けて確認しました。
あ、刺さっていますね。
先生
扁桃腺の左側に刺さっていたようです。
見つかってよかったとほっとしていると、怖くなった長女が泣き始めました。
器具を口の中に入れられると、噛んでしまいます。
何度かチャレンジしたのですが、器具を入れられるとどうしても口を閉じてしまいます。
ちょっと難しいですね。大人しくしていられたら取れるのですが、お子様の場合は器具が口内に刺さったらもっと危険ですので。救急外来へ行って全身麻酔して取ってもらってください。
先生
え!全身麻酔ですか?!な、なんとか今こちらで取っていただけないでしょうか?
ママ
・・・・。
先生
不穏な空気に長女は口を開けたまま激しく泣き始めました。
すると長女が口を開けている隙にものすごい早技で先生が処置してくださり
見事に骨が取れました!
ゴッドハンドーーーーーー!
思っていたより大きな骨で、これは痛かっただろうな〜と思いました。
全身麻酔と聞いてかなりびびってしまったのですが、
幼小児は安全のため・大人でも時には全身麻酔をかけて摘出することがあるそうです。
無事に取ることができてほっとしました。
他県で受診した時は医療費が返還される
子どもって、休日や帰省中などにかぎってケガをしたり熱を出したりしませんか?
今回の一件も実家に帰省中のことでした。
私が住んでいる地域では、子どもの医療証を使えば病院は1回最大500円で受診できます。
しかし実家は他県なのでその医療証は使用できず、医療費は2割負担でした。
ですが後日払い戻しの手続きをすれば差額分が返還されるので、他県で病院にかかった時は役所に聞いてみましょう。
払い戻し時に病院・薬局の領収書原本が必要になってきますのでなくさないようにしてくださいね。
子どもに魚を食べさせる時に気をつけていること
骨が刺さると一大事なので、とにかく普段から刺さらないように気をつけることが一番ですよね。
我が家は
・骨取り済みの魚を買う(コープで買っています)
・お刺身用の短冊を調理する
・ツナ缶や桜えびやジャコなどを取り入れる
などをしています。
煮魚やホイル焼きは骨が取れやすいので、そういった調理法もおすすめです。長女の一件以来、魚を出す際にはかなり気をつかって骨を取り除くようになりました。
しかし長男が小学1年生の頃、『給食でさんまが出たのですが骨を取るのに苦戦していました』と先生から聞き、
据え膳で出しすぎるのもよくないな、と思いました。
それからは魚料理の日は一緒に骨を取ったり、骨を取るところを見せたりしています。
食事中は
『少しずつ口に入れや〜』
『骨があったら吐き出してな』
『丸のみしたらあかんで。ゆっくりよく噛んで』
と骨を意識するように声をかけています。
一口量を少なめに食べると骨や異物にも気づきやすくなりますよ。まとめ
今回は魚の骨がのどに刺さった時の対処法についてご紹介しました。
まず試してみてほしいのは
❶つばを飲み込む
❷うがいをする
❸見える場所なら指で取る
でしたね。
それから、ご飯の丸のみはNGです。
それでも取れない場合は『耳鼻咽喉科』で取ってもらいましょう。
実際、骨が刺さって来院する方は少なくないそうですよ。
でも普段から刺さらないように気をつけることが一番大切です。
骨を100%取り除くのは難しいですが、栄養いっぱいの魚を子どもに食べさせたいので、工夫しつつ私も気をつけていきたいです!
最後まで読んでいただきありがとうございました^^
ではでは〜♡