【100均】ダイソーグルーガンの使用感は?使い方と使ってみた感想

グルーガンを使ってみたいけど、なかなか手を出せないと思っている人はいませんか?
私もそう思っていました。なんだか特殊な機械のようで使いこなせるか・・・
カヨ
本格的にDIYをする訳ではないし、わざわざ高いものを買って使いこなせなかったらもったいないしなぁ・・・。
でも、あれば便利そうやなぁ・・・。
そんなことをグルグル考えていたところ、ダイソーで200円のグルーガンを見つけたので購入してみました。
使い心地をレポートしてみます!
この記事はこんな人におすすめです
・100均のグルーガンが気になっている方
・高いグルーガンを購入する前に安いもので試してみたい方
・ダイソーグルーガンの使い方を知りたい方
グルーガンって何?
グルーガンはグルー(樹脂)スティックを溶かして接着する道具です。
グルーは冷めると固まるので、短時間で接着することが出来ます。
金属・木・紙・布・石・プラスチックなどに使用できるので、DIYや手芸・修理などに幅広く利用されています。
ダイソーのグルーガン
こちらがダイソーで購入したグルーガン 。
(パッケージを捨ててしまったので、中身だけでわかりにくかったらごめんなさい)

工具コーナーで見つけました。
税別200円の商品です。
合わせてグルースティック(税別100円)も購入しました。

ダイソーグルーガンの使い方
今回は、取れてしまったサンタさんのベルトを貼り付けながら説明していきます。

このサンタさんはダイソーで900円でした。
スイッチを入れると腰をくねらせながら踊るんですよ。こんな風に↓
このゆるいメロディーと絶妙な腰使いがたまらなくてお気に入りだったのですが、ベルトが取れてしまい落ち込んでいました(笑)
グルーガンで補修してこれからも大切にしたいと思います^^
グルーを挿入口から差し込みます。
コンセントを差す前に、グルースティックをセットします。
グルーガンの後ろに挿入口があるので、この穴にグルースティックを奥までしっかり差し込みます。

グルースティックのセットが完了したら、電源プラグをコンセントに差します。
5分待つ
グルーガン がしっかり温まり、グルースティックが溶けるまで5分待ちます。

スタンドを立てて置きましょう。
先端からグルーが垂れてくることがあるので、受け皿やキッチンペーパーを敷いておくと安心です。
グルーガン は必ず先端を下に向けて使うようにしましょう。
先端を上に向けたり横置きすると、溶けたグルーが内部に逆流して故障や発火の恐れがあります。
グルーガンを使っていきます!
グルーガンがしっかり温まったら、トリガー(引き金)を引くとグルーが出てきます。
トリガーの力加減によって出る量が調節できますよ。
ベルトにグルーを塗りつけます。

私が慣れていないせいか、ダイソーのグルーガンのせいなのか、ぶちゅっと出てきたり糸を引いたりしますが慌てずに・・・!
糸を引くようならグルーガンをくるくる回しながら離すと糸が切れやすかったです。
グルーステイックが短くなると、トリガーを引いてもグルーが出てこなくなります。
そんな時は新しいスティックを追加します。ぐっと奥まで差し込んでくださいね!
ベルトをサンタさんにつけます。すぐ固まりますが、しばらく手で押さえておきます。

しっかり接着出来ました〜!

サンタさん復活。イエ〜イ!
※使用後は電源プラグを抜いて、グルーガンが冷めてから片付けましょう。残りのスティックは抜かずにそのままで大丈夫です。
他のものでも試してみました
他にも壊れたものを補修してみました^^
プリキュアの映画を見たときに購入したドリンクカップ。
娘のお気に入りですが人形が取れてしまいました。
人形のおしりにグルーをぬりぬり。

ぴったり引っ付きました!

ヘアゴムも補修しました。
ヘアゴムのパーツってよく取れませんか?
ハートのパーツと土台をグルーで引っ付けたら元通りです!

グルーは接着面がツルツルしたものだと接着力が弱くなり、ゴツゴツした面や埋め込みなどには最適です。
もしツルツルしたもの同士を接着する場合は、ヤスリなどで面をザラザラにしておくと取れにくくなります。
ダイソーグルーガンを使ってみた感想
この記事を書くにあたり何度か接着する練習をしてみたのですが、グルーガンを使いこなすのって結構難しいんですね(^u^;)
グルーがぶちゅっと出てきたり、量が多すぎてはみ出たり、モタモタしていて固まってしまい粘着が間に合わなかったりして、慣れが必要だなぁ。と感じました。
ダイソーのものしか使ったことがないので比べられないのですが、100均のものだから使いにくいというよりは、慣れていないせいかな。と思います。
ですのでたまにしか使わない私のような方や、高いクオリティを求めないのであれば十分コスパはいいと思います^^
しばらくダイソーのグルーガンで練習して、本格的なDIYをしたくなったら少しいいものを購入するのもいいですね。
コードが1mで思ったより短く、そこはちょっと使いづらかったので、もう少し長かったらなお良しでした!
まとめ

今回はダイソーのグルーガンを紹介しました。
グルーガンは前から気になっていたけど、難しそうでなかなかチャレンジできなかったのですが、
200円ということでハードルが下がり、私の人生に新しい風が吹きました!(大げさかよ。 笑)
コツをつかむまで少し練習が必要かな?と思いますが、あったら何かと使えそうです。
私もこれから活用していきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました^^
ではでは〜♡
【1年後追記】
1年間それなりに使ってみたところ、コードが短いのと、グルーのキレが悪いところが気になってきました(^^;)
コードが短いので作業場所が限られたり(延長コードにつなぐのはよくないと、どこかの記事でみかけたのでやっていません)、垂れるグルーで火傷しそうになったりと、そそっかしい私には使い勝手が悪く感じられてきました。
お値段考えたら十分元を取れているとは思いますが(笑)
もしヘビロテ必須なら、ちょっといいものを購入するのもいいかもしれません。
参考になればうれしいです!